毎月築くと給料がなくなっている。
貯金もできず、最近よく聞く年金問題などで将来が不安…
でもどうしたらいいか分からない…
そんな方に今回の記事ではお金に一生困らない簡単かつ具体的な方法をご紹介します。
お金に困るのは3つの歯車がうまく回っていないから
お金に困るのはなぜか?
答えは単純でこれからご紹介する3つのお金の歯車がうまく回っていないからです。
逆にこの歯車がうまく噛み合って回っていればお金に困ることはほとんどなくなります。
では、3つのお金の歯車とはいったい何か?
それは以下の3つです。
- 支出を減らす歯車
- お金を稼ぐ歯車
- お金を増やす歯車
この3つです。
この歯車が全て存在し、うまく回るとお金の心配はほとんどなくなります。
逆にこの中の1つの歯車がなかったり、歯車が全部あるがうまく噛み合わなかったりするとお金のことでいつも不安を抱えながら生きることになります。
では、一体3つの歯車を回すということはどういうことなのか詳しく説明していきます。
支出を減らす歯車
まずはじめに支出を減らす歯車ですが、支出を減らすということは自分から出ていくお金を減らすことです。
家計なんかではまず止血するといったりしますが、自分のお給料から逃げていくお金を少なくすることで、今の手取り給料のまま手元に残るお金を増やしていきます。
では、どうやって支出を減らせばよいのでしょうか?
毎日もやしばかり食べて食費を削る?
電気をこまめに消す?
シャワーを浴びる時間を少なくする?
間違ってはいないですが、ちょっと違います。
支出を減らす歯車を回すためには以下の2点が非常に重要になってきます。
- 固定費を削る
- 節税する
それではこの2つについて順番にご説明します。
固定費を削る
そもそも固定費とは何か?
分からない方のために説明すると、固定費とは月額や年額でかかる費用のことです。
分かりやすい例だとスマホ代や生命保険代なんかが固定費にあたります。
他にも月によって変動はあるものの水光熱費も毎月絶対にかかるものなので、月平均額を固定費ととらえることができます。
固定費を削るのはなぜか?
それは節約効果が大きい&無理なく節約できるからです。
例えば月1万円を節約したいと考えた場合、固定費削減であれば、スマホを格安SIMに変えて、保険の見直しを行えば月1万円の節約は簡単にできます。
しかも、一度契約変更などをして仕組みを作ってしまえば、ずっと毎月1万円(年間12万円)自動で節約できます。
しかし、もし毎月1万円の節約を毎日食パンやもやしなど安いものばかり食べて食費を削って行おうとすると、最初の1月目はできるかもしれませんが、翌月、翌々月と続けてできるでしょうか?
このような仕組みなしで節約しようとすると、継続が難しいのです。
だからこそ、固定費を削って自動的に節約できる仕組みを作ることが重要なのです。
節税する
サラリーマンだと会社を作った場合に比べてそこまで多くの節税方法はないですが、使える節税方法はいくつかあります。
節税できる制度をうまく活用することであなたの年手取り給料を数万円~数十万円増やすこともできます。
ちなみに僕も節税をして年5~6万円ほど税金が返ってきます。
節税について最初は慣れない用語も多く、めんどくさいと感じるかもしれませんが、慣れてしまえば簡単です。
年末調整などちょっと申請書を書いて、いくつか書類を添付するだけで払いすぎた税金が戻ってきます。
節税に関しても自分はどのような節税方法が使えるのかを理解し、仕組み化することで給料から出ていくお金をさらに減らすことができます。
[st-card id=1413 ]お金を稼ぐ歯車を回す方法
次にお金を稼ぐ歯車ですが、これは自分の手取りを増やすことを意味します。
先ほど説明した支出を減らす歯車を回して自分から出ていくお金を減らしたら、徐々に自分に入ってくるお金を増やしにいきます。
お金を稼ぐ歯車を回す方法としては以下2つが重要です。
- 給料を上げる
- 副収入源を作る
それではこの2つについて説明します。
給料を上げる方法
給料を上げる方法は大きく2つあります。
・転職して上げる
・今の会社で上げる方法(昇進や手当アップ等)
どちらがいいかは人それぞれ状況によって異なりますが、基本的に今の世の中では転職で上げるのが一番手っ取り早いです。
なぜなら、転職時の給料は基本的に前年度の年収がベースになって、前年度の年収+α(数十万~場合によっては数百万)が転職時に給料として提示されることが多いからです。
もし、今の会社が昇給が難しいのであれば、転職することが給料を上げる方法として手っ取り早いやり方です。
逆に古き良き日本の会社に勤め、在籍年数が上がると毎年給料が上がり、また、資格などを取ると各種手当等がもらえる会社にお勤めの方は基本的に今の会社で給料を上げられないか考えましょう。
副収入源を持つ
副収入源を作る方法は現在、ブログやyoutube、駐車場経営など様々な方法があります。
ここで注意したいのが、副収入を得るためにさらにバイトなど自分が働かないとお金が入らない労働を増やすことは絶対にしてはいけないということです。
バイトをさらにやることは自分の大切な時間をさらに安値で売っているだけなのでこれは避けなければなりません。
本業以外で副収入を作るときは毎月お金を生み出す「仕組み」を作ることが重要です。
最近話題のyoutuberなんかを思い浮かべると分かりやすいです。
youtuberの場合、動画をアップするとGoogleの広告を載せることができます。
この広告をクリックするとその動画を作った人に広告収入が入ります。
一度動画を作ってしまえば、再生回数に応じて収入が増えるのでまさに「仕組みで稼ぐ」方法の一つと言えます。
ちなみに私もブログでほとんど何もせず、月3~5万円ほど副収入を得ています。
副収入の作り方に関してはこのブログで別途ご紹介します。
お金を増やす歯車
最後はお金を増やす歯車です。
お金を増やす歯車では投資をしてお金を増やす仕組みを作ることを指します。
投資をする前に押さえたい3つのポイント
具体的な投資方法をご紹介する前にまずは投資の賢人達の一般投資家に向けたアドバイスを紹介します。
彼ら投資の賢人達の言葉をまとめるといくつか守るべき原則があります。
- 長期投資をすること
- 低コストのインデックスファンドを購入すること
- 非課税枠を最大限活用すること
この3点は著名な投資家達が一般投資家に向けておすすめするやり方です。
投資の世界を知り尽くした賢人達の知恵を使わずして、投資を始めるのは愚かです。
投資と聞くと個別株やFXなんかで特殊な手法を使ってお金を稼ぐイメージがあるかもしれません。
しかし、投資を始める上で一番重要なのは実は上記3点なのです。
これからお金を増やす歯車を回すにあたり、上記の原則は必ず守りましょう。
サラリーマンはどう投資すべきか?
投資の賢人達のアドバイスをもとに一般のサラリーマンがやるべき投資方法は以下の2つです。
- iDeCo(個人型確定拠出年金)
- つみたてNISA
どちらも税制上のメリットが多く、長期投資に向いており、一度仕組みを作ってしまえば特段やることがないので、一般サラリーマンはここから始めるべきです。
節税効果が高いiDeCo
最近よく聞くiDeCoですが、これは節税効果も高いので絶対にやるべきです。
ちなみにiDeCoのメリットは以下の通りです。
- 全額所得控除(所得税、住民税が安くなる)
- 運用益非課税
- 受け取り時も税制優遇
詳しくは別記事で紹介しますが、iDeCoではお金を増やしつつ節税もできるという、お金を増やす歯車と支出を減らす歯車を同時に回すことができます。
※iDeCoに関して年金なので投資ではないという人がいますが、投資信託を買う以上投資だと考えています。
つみたてNISA
iDeCoでお金を増やす仕組みを作ったら次にやるべきなのはつみたてNISAです。
つみたてNISAはiDeCoのように所得控除はありませんが、運用益が20年間非課税(投資金額は年40万円まで)になります。
通常、株等をやると利益の約20%が税金として取られますが、つみたてNISAではその税金が0になります。
年間の上限金額は決まっているものの節税効果が高いのでこちらもiDeCoと合わせて実施するべき投資です。
こちらも詳しくは別記事で紹介します。
3つのお金の歯車はどの順番に回すとよいか?
ここまで3つの歯車について概要をお伝えしましたが、これらの歯車は一体どの順番で回せばよいのでしょうか?
答えとしては以下の順がおすすめです。
①支出を減らす歯車(固定費削減)
↓
②お金を増やす歯車(iDeCo、つみたてNISA)
↓
③お金を稼ぐ歯車(給料UP、副収入減を持つ)
なぜこの順番かというと仕組み作りに時間がかからない&簡単だからです。
まずは支出を減らす歯車を回すために徹底的に「固定費」を削ります。
次にiDeCoとつみたてNISAの証券口座を準備してお金を増やす仕組を作ります。
そして最後に転職やブログ等で副収入源を作ってお金を稼ぐ仕組みを作ります。
これらを一気にやることは難しいですが、1つ1つスモールステップで着実に仕組を作ることが重要です。
仕組を作り、3つの歯車がきれいに回ればお金には困らない
今回の記事では一生お金に困らないシンプルな極意をご紹介しました。
特段目新しい魔法のような方法はなかったと思います。
そう!この世の中にお金に困らなくなる「魔法」のような方法はないんです!
皆さんが普段どこかで聞いたことがある方法を着実に実行することがお金に困らない生活を送るための最短ルートなのです。
最後にもう一度繰り返しますが、大事なのは
仕組を作ること!
そして、
3つの歯車(支出を減らす歯車、お金を稼ぐ歯車、お金を増やす歯車)をきれいに噛み合った状態で回すことです!
このブログでは順次、3つの歯車を回す具体的な方法を紹介しますので、皆さんもぜひ実行してください!(読むだけじゃダメ)